今井苑・最新ブログBlog

こどもの日、菖蒲湯と柏餅

本日、5月5日はこどもの日です。端午の節句ですので、お風呂には菖蒲を浮かべ、お茶の時間には柏餅を提供致しました。どうして、端午の節句に菖蒲湯と柏餅なのか、知らずに行っていた季節行事について調べてみました。

端午の節句は、古代中国で雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、邪気を払うため菖蒲が用いられたとされております。菖蒲の強い香りが邪気を払うとのことです。その文化が日本に伝わり、菖蒲は邪気を払いこどもの成長を祈るものとして定着しました。

柏餅を食べる習慣は江戸時代に日本で生まれました。柏は冬になっても葉をつけたまま過ごし、新芽が吹くころに落葉する特徴があります。次の葉が芽吹くまで葉を落とさない柏は縁起の良いものとされ柏餅を食べることで、こどもが元気に育つとの願いが込められております。ちなみに、柏の木は西日本にあまり生育していないため、関西では別の理由でちまきを食べるそうです。

今日は、そのような雑学の話をしながら、「昔、子供と食べた」「元気に過ごさなきゃね」と会話の弾む一日でした。